ボヤログ::FGO

クリティカルの仕組み | スター獲得について

最終更新
2017-10-20(金) 23:08:56

クリティカルに関する記事を3回くらいに分けて書いてみる。
1回目はスターの獲得について。

クリティカルの仕組み / スターの獲得について

クリティカルスターの獲得、いわゆる星出しについてざっくり解説。

基本は「スター発生率×ヒット数=スター獲得数」となります。
確率なので多少前後しますが、50%で3ヒットしたら1個か2個、150%で4ヒットしたら6個くらいスターが出てくるイメージ。

ヒット数は各サーヴァント毎に固有の値が設定されています。
詳細な値が気になる場合はWikiとか覗いてみてください。

スター発生率については、

サーヴァント固有の基礎値
+選んだカードの発生率*カード性能バフ
+スター発生率バフ
+ファーストボーナス
+オーバーキル補正
=スター発生率

という感じになるんですが、分かりづらいと思うので図を作ってみました。
バフの値も弄れるようになってるので適当に触ってみて下さい。

スター発生率の図

Arts

Buster

+10%
+15%
+20%

Quick

+80%
+130%
+180%

基礎値(≒10%/殺25%/狂讐5%)カード依存値スター獲得量バフ値ファーストボーナス(Quick)オーバーキル補正

+0%100%
+0%100%

見た感じでQuickの発生率がぶっちぎりで高くなってますね。

三段になってるのは手順の関係で、上から1枚目、2枚目、3枚目に出した場合の値です。
発生率の上限値は300%で、それ以上はバフを重ねても効果がありません。

スター発生率を上げる方法

有効な手段は2つあります。
一つはスター発生率上昇系のバフ、もう一つはカード性能上昇系のバフです。
伸び具合は上の図で分かると思うので割愛。

ファーストボーナスについては効果が非常に薄いので狙っていく必要はほぼなし。
無理にボーナスを付けるより、2枚目、3枚目にQを切っていく方がトータルのスター獲得数は高くなる場合が多いです。

という感じのザックリ解説でした。

次回予告

クリティカルの仕組み | スター集中度について